朝の時合はどうやら終了。
ここで青物狙いのヘビータックルに持ち替えた。
11ftのロッドに8000番のリールをセット。
スプールバンドを外すとまたもやリーダーがバラバラとほどけてグチャグチャになってしまった。
学習能力はないのか?俺(涙)
記者さんの冷ややかな視線を背中に感じつつ、何とかガイドにラインを通してメタルジグを装着。
メタルジグをブン投げて10キロのヒラマサを釣るのじゃ〜!
これこそ男の釣りってもんだぜ〜
ところが
・
・
・
なんか変
・
・
・
リールのハンドルありません(; ゚Д゚)
しまった!ツインパワーのねじ込み式ハンドルを折りたたむためにネジを緩めていたのだ。
ライントラブルと格闘している間にさらに緩んで磯に落としてしまったのか?
足元の磯を涙目で必死に探すが見当たらない。
見かねた記者さんも一緒に探してくれるけど見つからない。
海まで転がり落ちたとすれば完全にアウトだ。
いいかげんにせぇよ、俺
仕方ないので元のタックルに軽めのメタルジグを装着してゲームを再開した。
アクションのつけ方が分からないけど、船からのジギングを思い出しながらイロイロ試してみる。
しかし全くアタリがない。
他のみんなもアタリが止まったようだ。
しかし強風の磯でメタルジグを振り続けるのは体力的にかなりキツイ。
お腹もすいたので、バッグの中のおにぎり(コンビニで買ったやつね)を食べようとバッグを開けると
ツインパのハンドルが落ちていた。
バッグの中は探してなかったのか?俺!
赤面しながらヘビータックルを再び装備。
今度こそ青物を仕留めるのだ。
しかし、タックルが重くなると体力的にはさらにキツイくなる。
時々休みながらもメタルジグを振り続けるが、誰にもアタリが来ない。
肩や腰が痛くなってきた。
こんな時は同じ事をやり続けていてもダメだ(言い訳)
「ちょっと他の事やってみます。」
デイゲームのシーバスで実績のあるメソッドをイロイロ試してみる事にした。
最初に試したのはワインド釣法
朝マズメのシーバスが好反応を見せたメソッドだ。
しかしヒラスズキのタックルで連続シャクリは2投でイヤになってしまった。
次に装着したのはクルクル(スピンテールジグ)
シーバスを始めて間もない頃、真っ昼間にランカーシーバスがヒットしたルアーだ。(バラしたけど)
遠投してフォール。
リトリーブスピードを変えてみたり、リフト&フォールさせたりしたが反応は得られない。
次に試したのはバイブレーション(ローリングベイト)
イワシについたシーバスでは実績がある最近お気に入りルアーのひとつだ。
サラシの中や磯際を引いてみるがやはり反応はない。
「まぁ何に反応するか分からんからね」by 記者さん
残りはイカナゴつきシーバスでお世話になったラ・バンバか。
しかしこの風の中では使えそうになかったし、チョット恥ずかしくなってきたので止めにした。
「スイマセン、普通に釣りします」
こんな事をしている間に潮止まりの時間になってしまった。
お弁当(渡船屋さんが届けてくれたやつね)を食べてエネルギー充填。
残り時間も少なくなって来た。
最後まで投げ続けた者にだけ海の女神は微笑むのじゃ〜!
再びメタルジグを追い風に乗せて遠投するが、結局死んだサンゴのカケラが釣れただけで終了〜
沖磯では人間と宇宙人の差が出てしまったという事か?
WARA王・Mさん2人の釣果 ブリは85cm ヒラスズキは60cm前後
宇和海の青く澄みきった海と、変化に富んだ海岸線。
そこに住む豊富な魚たち。
西海の沖磯は磯釣りのメッカだが、ルアーマンにとっても魅惑のフィールドだ。
瀬戸内から比べると別世界にさえ思えてしまう。
まだ見ぬパラダイスがあちこちに広がっていると思うと、帰りたくなくなってしまうほどだ。
今回来れなかった仲間に釣果を報告しようと携帯電話を取り出すと、写メールが入っていた。
いつかえるん? |
何の写真か分からなかったが、よーく見ると息子が幼稚園で作った作品の写真だ。
節分の青鬼をかたどった帽子らしい。
嫁の携帯から息子がメールを送ってきたようだ。
最近の幼稚園児は生意気にも携帯メールまでできるのだ。
80cmのヒラを見たら子供達はどんな顔するだろう。
早く愛する家族の元にお魚を持って帰ろう^^
さらにもう一通写メールが入っていた。
ままおこってるよ |
こ・これは!
紛れもなくガレージの隅に置き忘れて来た愛妻オニギリ&水筒
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
別の意味で帰りたくねぇぇ
帰宅後
・
・
・
お土産のおかげで何とか死刑は免れた (ー。ー;)フゥ
しかし晩飯は冷えたオニギリだけだった事は言うまでもない。
オシマイ♪